多くの方は、雨漏りが起きやすい場所として屋根を思い浮かべるでしょう。
屋根のほかにも、雨漏りが起きやすい場所は意外と多くあります。
この記事では、雨漏りが起きやすい場所について解説します。
▼雨漏りが起きやすい場所
■屋根
屋根は、雨漏りが起きやすい場所の一つです。
常に雨・風・紫外線の影響を受けるため劣化が早く、劣化によって生じたひびや破損から雨漏りを引き起こします。
■外壁
外壁は屋根と同じく、外壁も雨水や紫外線の影響を受けやすい部分です。
塗装によって防水効果を高めていますが、塗装が劣化してしまうと効果が半減することもあります。
その状態で雨水が浸入すると、雨漏りを引き起こすでしょう。
■ベランダ
ベランダも雨漏りが起きやすい場所です。
雨・紫外線・風の影響に加え、人の出入りもあるためダメージが蓄積してきます。
それらのダメージがひび割れ・破損につながり、雨漏りを引き起こします。
■窓のサッシ
窓を取り付ける際には、雨水の浸入を防ぐためパッキンを使用します。
しかしパッキンが劣化しひび割れや破損が生じると、雨漏りを引き起こしかねません。
窓付近で雨漏りが生じている場合は、パッキンの劣化状態について確認してみましょう。
▼まとめ
屋根・外壁・ベランダ・窓のサッシなどが、雨漏りが起きやすい場所として挙げられます。
雨漏りを引き起きないために、ひびや劣化がないか日頃からチェックし、定期的な防水工事を行いましょう。
東京にある『日本塗工株式会社』は、外壁塗装をはじめとするサービスを提供しております。
防水工事や外壁塗装をお考えの際は、実績の豊富な当社へお任せください。
