外装塗装の劣化サインを解説

外装塗装には耐用年数がありますが、一見小さな傷やひび割れのみで大きな劣化は見られない場合が多いです。
しかしその小さな傷みやひび割れが、外装塗装の劣化でもあります。
ここでは外装塗装の劣化サインを解説しますので、住まいのメンテナンスを検討中の方はぜひご覧ください。
▼外装塗装の劣化サインを解説
■外装塗装の色褪せや変色
外装塗装は紫外線の影響で塗料に含まれる顔料が浮き上がり、外壁の色合いが変化するのが特徴です。
日当たりの良い箇所から少しずつ劣化が進行するので、色褪せや変色が目立ってきたらメンテナンスを検討しましょう。
■チョーキング現象の発生
経年劣化や塗装の不備によって、外壁を手で触った際に粉状のものが付着していることがあります。
チョーキング現象と呼ばれ、放置するとコケやカビが生えやすくなる劣化の一つです。
■塗料が剥がれる
劣化が進行してくると、外壁の塗料が剥がれてしまう場合があります。
塗料には建物を保護する機能がありますが、この状態では十分な効果が発揮できないのでメンテナンスをするのがおすすめです。
▼まとめ
外装塗装の劣化サインは、外装塗装の色褪せや変色・チョーキング現象の発生・塗料が剥がれるなどです。
塗膜に現れた劣化を放置すると大がかりな工事につながってしまうので、少しでも気になったら専門家に相談しましょう。
『日本塗工株式会社』では東京を拠点に、大切な住まいや建物の美観や耐久性を守る施工を行っています。
外壁の劣化に関するお悩みや不安があれば、お気軽にご相談ください。

ARCHIVE

CATEGORY

関連記事